近年温暖化が進み、年々気温が上昇する中、社内でも軽度とは言え、体調を崩す従業員が増えてきましたので、熱中症を少しでも低減するべく毎年6月から様々な活動に取り組んでいます。 |
|
(取り組み内容) |
・ |
全部署に塩分タブレッツを配布 |
・ |
経口補水液オーエスワンの配布 |
・ |
ZAS工程近辺のスプリンクラー散水による建物内の冷房 |
・ |
スポットクーラーのレンタルによる増設 |
・ |
一時避難場所の設置 |
・ |
工場天井の遮熱塗布による高温対策 |
・ |
簡易熱中症指数計を常に目の見える所に設置し、熱中症の危険性が「警戒」の状態になる前に冷房機の積極使用 |
・ |
更に熱中症の危険性や事の重大さについて今年6月に改訂された労働安全衛生法の改定に伴い、総務経理部内で厚生労働省のビデオを鑑賞し、熱中症の恐ろしさ・基本対策等を今一度理解をする |
・ |
黒球式熱中症指数計を導入し、敷地内のWGBTを計測 |
・ |
熱中症予防管理者教育を受講予定 |
|
|
この機会に熱中症だけではなく、様々な安全衛生に対する取り組みを見直し、従業員の働く環境を整えていく活動を継続的に実施していく所存です。 |