おじゃまします  ―協豊会 石村関東地区幹事に聞く― 
         
         | 
      
         協豊会広報委員会は8月22日、旭硝子㈱ 本社 新丸の内ビルディング31階 応接室に於いて、石村社長にインタビューを行いました。 
         会社概要、沿革、企業体質強化など昨今の情勢に対するお取り組みや、これからのグローバル展開などを中心にお話をお伺い致しました。 | 
      
        | 
        
         | 
      
        
        
        ◆会社概要、沿革についてお聞かせ下さい。 
         
        【会社概要】 
         旭硝子を中核とするAGCグループの売上は約1兆2千億円です。 
         事業別の内訳はガラス事業:46%、電子事業:32%、化学事業:20%、セラミックス事業:2%の比率になっております。 
         ガラスは、自動車用ガラスや建築用窓ガラスが、電子は液晶テレビやプラズマテレビ用のガラス基板が代表的な事業です。 
         規模は小さいですが、ガラス窯に用いられる耐火レンガなどのセラミックス事業もあります。高品質なガラスを安定生産する上で、窯に用いられる耐火物は重要な役割を果たすことから、自社でセラミックス事業を始めました。いわば垂直統合です。現在、セラミックス事業を持っていることが高品質のガラスを製造できるという我々の強みにつながっており、先達の先見の明には感服しています。 
         また、「ガラスの会社が何で化学をやっているのですか?」とよく聞かれます。ガラスを製造する原材料の中にソーダ灰という物があり、それが手に入らなくなった時期にソーダ灰を自社で作ろうと決意し、化学事業を始めました。これも垂直統合のひとつです。 
         
         垂直統合を目的として始めた化学の事業ですが、我々はその後技術面でもガラスと化学を融合して来ました。機能材料、機能ガラスが求められる今の時代、化学の技術があることによってガラスの機能が非常に付加されるのです。 
         最近の例としては自動車用ドアガラスとして紫外線(UV)カット率約99%カットを達成したガラスを商品化しました。これらはガラスの表面に化学的なコーティング(高性能UV吸収膜)をすることによって紫外線(UV)のカット率を向上させています。これらも化学の事業を持っているからこそ出来る技術であり、まさに我々の強みだと思います。 
         
        【沿革について】 
         1907年兵庫県尼崎で創業を開始しました。創業者は岩崎俊彌(いわさき としや)です。岩崎弥之助の次男として生まれ、父弥之助は、三菱財閥の創始者兄弥太郎の弟となります。    
         当時、板ガラスの製造に挑戦した人は数多くいたものの、国内での成功例は一つもありませんでした。板ガラスはそれほど困難な事業だったのです。かようにリスキーなビジネスを手掛けて失敗し、三菱の名を汚してはいけない、という考えから、三菱の名は付けずに旭硝子という社名になったと聞いております。 
         日本で初めて板ガラスの本格生産に成功したのは1909年。創業から2年掛かっています。その後1916年からガラス窯の耐火レンガを、1933年にはガラス原料であるソーダ灰の生産を開始しており、まさに創業の直後から垂直的に事業を展開しました。 
         
         やがて1956年にはインドに進出、戦後日本企業による海外進出の草分け的存在となり、東京オリンピックの頃には東南アジア(タイ・インドネシア)へ進出しました。 
         ヨーロッパへの展開は、1981年にベルギーの会社に資本参加したのがきっかけです。アメリカについては、1980年代に自動車用ガラスでスタートした後、1992年に現地のガラス会社を買収しました。 
         このように東南アジアについては合弁もしくはグリーンフィールドの形で始め、ヨーロッパ・アメリカについてはM&Aを含めた形での進出により、現在のグローバル展開を形成しました。 
         
        ◆	企業体質強化についてお聞かせ下さい。 
         
         色々な国の従業員が色々な事業に携わっているので、ともすれば遠心力だけが働きバラバラの方向に進んでしまいます。グループ全体をどの様にまとめて行くのかを課題とし、2000年辺りからグループの求心力を高めてベクトルを合わせるための活動を積極的に展開しております。 
         その一例として、2002年にグループビジョン “Look Beyond”を掲げました。 
        この中では、「我々の使命」というものを定めています。具体的には「先を見つめてよりブライトな世界を作りましょう」「将来を見据えて、自分の領域を超えた視点を持ち、現状に満足せず、飽くなき革新を追求し挑戦して行こう」という内容になっています。 
         
         我々はこれら使命に加え、グローバルの舞台で事業展開して行くために、グループメンバー全体での共通の価値観を持とうという思いから、4つの価値観をグループビジョンの中で定めております。 
         その中でも、英語では「イノベーション&オペレーショナル・エクセレント」日本語では「革新と卓越」、これこそが最も重要な価値観で企業価値向上の源泉であり、また世の中に貢献出来る源泉だと考えています。 
         但し、この革新と卓越を実行するにあたり何をやってもいいかというとそうではありません。共通で守るべき価値観を持たねばならないという理由から、ベースに3つの価値観を示しております。 
        ①	ダイバーシティ(多様性)を重視する。 
         これは、人種や性別、言語・文化という面で様々な違った物を認め、受け入れるという考え方がグループ全体に必要ということで掲げています。 
        ②	エンバイロンメント(環境) 
         いくら革新的な技術があっても環境に悪影響を与えてはいけません。環境を重視して行くことが大切であり、これは非常に重要な価値観として考えています。 
        ③	インテグリティ(誠実) 
         まさに誠実たれということです。今まさに社会から求められている「高い倫理感に基づきあらゆる関係者と透明・公正な関係を築くべき」ということです。 
         
         例えば、何かあった時に、これやっていいのか?どうしょう?と迷った時はこれら三つの価値観に戻って考えろとグループメンバーに伝えております。 
         
         以上のグループビジョンをベースとした上で、私が社長になった2008年より新しい経営方針をスタートさせました。 
         2008年当時のAGCグループの状況を振り返ると、売上こそガラス事業が大きいものの、利益では電子事業、とりわけディスプレイ事業への依存度が非常に高く、グループ全体の70~80%の営業利益をここが占める構図になっていました。 
         もちろんそれ自身よいことですが、一方でこのビジネスは変化が激しい。これだけに依存していては、将来の安定性に繋がらないだろうと考え、更に成長するために何が必要かという視点でAGCグループとして「2020年のありたい姿」を示したGrow Beyondという経営方針を打ち出したのです。 
         
        【2020年のありたい姿】 
        AGCグループは、『持続可能な社会に貢献している企業』として 
         ・ 差別化された強い技術力を持ち 
         ・ 製品のみならず、生産工程・事業活動全般に亘って環境に配慮し 
         ・ 新興地域の発展にも寄与する、高収益・高成長のグローバル優良企業でありたい。 
        この様なありたい姿を定めております。 
         
        Grow Beyondでは、このありたい姿を実現するための3つの戦略を掲げました。 
        
          - ① 第2のグローバリゼーション 
 
          既存ビジネスであっても新規ビジネスであっても先進地域はマーケットの成長率が低くなっていることから、成長率の高い新興地域で事業展開することを考えています。
           - ②	ガラス技術立社
 
          ガラス屋なのでガラスの技術を徹底的に追求しよう、ガラスの付加価値を付けることによってよりビジネスを強化して行こう・新たなビジネスを広げていこう、ということです。
           - ③	環境・エネルギー問題に技術力で貢献
 
          これは今まで我々が事業として手がけていない分野で新しい事業を始めようということではありません。我々の技術・商品から派生したもので世界環境に貢献したいと考えています。
          
        
        
         
        
         | 
      
        
        
         
        石村社長(中央)を囲んで・・・ 
        
          
            
              | 石塚広報委員長 | 
              (太平洋工業㈱ 取締役専務執行役員):右 | 
             
            
              | 勝丸広報副委員長 | 
              (西川ゴム工業㈱ 常務取締役):左 | 
             
            
               | 
               | 
             
          
         
         | 
      
        |    協豊会タイム                                                      |